大人の矯正治療

矯正をお考えの方へ

「きれいな歯ならび」とは?

みなさんが考える、「きれいな歯ならび」とは、どのようなものでしょうか?おそらく、ほとんどの方が「他人が見たときにきれいに並んでいるように見える歯ならび」を想像するのではないかと思います。しかし、我々矯正専門医が考える「きれいな歯ならび」は、それでは不十分なのです。
きれいな歯ならびとは、奥歯を咬みしめたとき、前歯も奥歯もしっかりと、歯車やファスナーのように、お互いが緊密に咬み合った状態のことを言います。すべての歯が咬む働きに参加し、あごの動きとよく合って、食べ物を咬めなければなりません。一見きれいに見える歯ならびでも、上下の歯がきちんと咬み合っているとは限らないのです。

「きれいな歯ならび」にするメリットは?

矯正歯科の目的は、歯ならび、咬み合わせの改善にあります。さらに良好な咬み合わせを維持することで、患者さんのQOL(Quality Of Life)の向上を目指します。

歯科矯正治療のメリット(日本臨床矯正歯科医会HPより)

  1. 歯科疾患の予防
  2. あご骨の成長発育障害の予防
  3. そしゃく機能の改善と維持
  4. 口唇閉鎖不全の改善
  5. 発音の改善
  6. 顎関節と咬合との調和
  7. 体のバランスや運動能力の改善
  8. 一般歯科治療を行うために必要な歯の移動が可能になる

また、矯正歯科治療をすると、性格がポジティブに向かう傾向があるとされています。

「きれいな歯ならび」にするデメリットは?

矯正歯科治療には、継続していくことによって生じるリスクが存在します。我々の歯科医院では、考えうるリスクについての事前の十分な説明(インフォームドコンセント)、質問に対する回答を心掛けております。またこれらのリスクが歯の健康に支障をきたさないレベルにとどめるような治療を進めています。
治療前や、治療中、治療後でも、疑問に思われたことは何でもご質問、ご指摘を頂ければと思います。

歯科矯正治療のデメリット(日本臨床矯正歯科医会HPより)

  1. 虫歯、歯肉炎、歯周炎
    長期的な矯正装置の装着によって、歯の磨き残しから生まれるリスクです。
  2. 治療期間の延長
    (1).成長予測の困難性
     あごの骨の成長予測は難しく、成長発育の量や方向および時期を常に考慮し治療を行う必要があります。予想外の成長発育が起こった場合、治療期間が長くなることがあります。
    (2).歯に不適切な力がかかる可能性がある
     歯の移動を行う際、選択される矯正装置の力が適切なものでなければなりません。計画どおりに歯の移動をコントロールできず、結果として治療期間が長くなり、歯に負担(う蝕、歯根吸収)をかけてしまうケースがあります。
    (3).患者さんの協力不足
     定期的な来院、口腔ケア、矯正装置の使用等において患者さんの協力が得られない場合、治療の中断や延長を余議なくされる場合があります。
  3. 歯根吸収の発現
    ある程度の歯根吸収は発現しますが、適正な矯正力による歯根吸収は修復され、最小限に留めることができます。また歯根吸収を引き起こすような矯正力をかけることはできるだけ避けるようにします。
  4. 歯肉退縮
    矯正歯科治療に伴い、歯肉の退縮や付着歯肉の喪失を生じることがはあります。このような現象は、歯を支えるための歯槽骨がなく、角化した付着歯肉がほとんどない場合特に頻繁に認められます。歯肉退縮を認める歯については、治療を開始する前に付着歯肉を増大して歯肉を上げるなどの処置を考慮します。

実際にどのような治療が行われるの?

実際に、本格矯正を希望する患者さんが当院へいらっしゃった際の治療の流れを説明します。

矯正治療の流れ

① 相談

最初に、院長が問診と簡単な口腔内診査を行います。患者さんがなにを治してほしいのか、実際に口の中でどのような異変が起こっているのか、口腔や全身に治療の妨げとなる問題がないかを、ある程度判断します。院長自身がすべての患者さんの問診を行います。

② 資料採得(臨床検査)

治療計画を立てるためのデータ取り(資料採得、臨床検査)を行います。
・写真撮影:お口の中、のど、笑った時のお顔、全身の写真などを撮影します。
・歯型採得:水で固まる粘土のような素材を使い、歯の型どりを行います。
・レントゲン撮影:パノラマ撮影、横顔の撮影(セファロ撮影)を行い、骨格を調べます。

③ 診断

臨床検査で採得した資料を基に、院長がデータを分析、まとめを行い、診断をつけます。治療計画については、わかりやすい治療のゴールやそのプロセスを患者さんに示しながら、それぞれの患者さんに適した治療装置とその効果、治療期間、保定、後戻りの可能性や治療のメリット・デメリットおよび、歯を抜く必要があるかどうかについて説明を行います。

診断によって3つの道筋に分かれます
  • Ⅰ期治療: 主に子どもの患者さんが受けられます。子どものうちに歯ならびを治したい、大人の治療(Ⅱ期治療)を受けるために土台作りをしたい場合に選択します。
  • Ⅱ期治療: 主に永久歯交換後の患者さんのための治療です。固定式矯正装置を使用し、歯を動かす治療を行います。歯を立体的に動かす必要があるため、マルチブラケット法(後述)を使用します。
  • 経過観察: 治療を開始するためにもう少し時間を置いた方が良いケースの場合、写真やレントゲンを定期的に撮影し成長観察をすることがあります。

④ 治療

実際に治療が始まり、お口の中に装置を装着していきます。装置の装着が終われば、その後は月に1度ご来院をいただき、装置を調整します。治療期間は、Ⅰ期治療は全ての歯が大人の歯に生えかわるまで行います。
Ⅱ期治療の期間は、一般的には2年~2年半と言われておりますが、患者さんの口腔内の状況やあごの骨の性質によって、個人差があります。

マルチブラケット法って?

マルチブラケット

大人の矯正治療で当院にかかられているほとんどの患者さんは、「マルチブラケット法」という治療方法を使用しています。みなさんが「矯正の装置」と聞いて最初に思い当たるものではないでしょうか。
マルチブラケット装置は、ブラケットという装置を個々の歯に接着し、ワイヤーを通して歯に矯正力をかけながら歯ならびを整える装置です。
ほとんどの症例に対応できるので、矯正治療を行っている多くの歯科医院で取り入れられています。 かつてのブラケット装置を使った治療では、ブラケットを取りつけたバンド(全帯環装置)を全ての歯に取り付けて使用していましたが、現在では、歯科用接着技術の発達により、歯の表面に直接ブラケットを接着させるダイレクトボンディング法が主流です。 現在では装置の改善が進み、ブラケットが小型化し、目立たない白や透明のブラケット(審美ブラケット)も登場しています。

マルチブラケット法を選択するメリット、デメリット

メリット
  • 多くの症例に対応可能
  • ベーシックな装置のため、リーズナブル
  • 対応できる矯正専門医が多い
  • 装置が壊れにくい
デメリット
  • 目立ちやすい
  • ワイヤーやブラケットの隙間に汚れが溜まりやすく、きちんとケアしなければ虫歯や歯肉炎のリスクがある
  • 矯正力による鈍い痛みや違和感がある。口内炎ができることもある

マルチブラケット法は目立つ?
ホワイトブラケットについて

ホワイトブラケット

ご覧の通り、マルチブラケット法には「目立つ」というデメリットがあります。しかし、近年の装置改良の発達により、ホワイトブラケットという歯に近い色の装置とワイヤーを使う方法が確立されました。これにより、従来のブラケット装置と比較して目立ちにくい装置を選択することができるようになっております。(当院でも選択可能です)

歯が動き終わったら
矯正治療は終わりなの?

残念ながら、そうではありません。矯正歯科治療の本当の目的は、患者さんが80歳になっても20本以上の歯が残っているように、歯と歯ならびを長持ちさせることにあります。歯がきれいに並んで理想的な咬み合わせになったら、固定式の装置を外します。しかし、装置が外れた歯は元の歯ならび位置に戻ろうとするため、一定期間別の装置を使用して、歯ならびを維持させる必要があります。これを保定といいます。
保定に使う装置は取り外しができるものや表から見えにくい固定式のものなどがほとんどで、歯を動かす治療のときに使う装置に比べるとかなり負担が減ります。
また、来院も3~6か月に1回程度になります。

当院の外科矯正治療について
(保険適応となります)

当院は自立支援医療(育成・更生医療)指定機関です

患者さんの中には、マルチブラケット法による歯の動きだけで「きれいな歯ならび」を並べきれない方もいらっしゃいます。上あごと下あごの位置のずれが大きく、歯の移動だけでは咬み合わせを作ることができないもので、臨床的には「顎変形症」という病名がつきます。顎変形症の分類として

  • 骨格的上顎前突症・・・上のあごが下のあごに比べて大きく前方に位置する
  • 骨格的下顎前突症・・・下のあごが上のあごに比べて大きく前方に位置する
  • 骨格的骨格的開咬・・・上の前歯と下の前歯が、垂直的に大きく離れている
  • 骨格的偏位・・・下のあごが水平的にずれており、奥歯が咬み合わない など

これらの患者さんに対しては、外科的矯正治療を選択することがあります。外科的矯正治療とは、矯正治療と外科手術を組み合わせたもので、保険適応の治療法になります。矯正治療で上の歯、下の歯をそれぞれ並べた後、外科手術で下のあご、あるいは上下のあごを切り、パズルを正しい位置に移動するように、頭の骨に対して適切な位置で固定します。

外科的矯正治療を選択される場合、以下のような流れで治療が行われます

① 相談・資料採得(臨床検査)・診断

通常の患者さんと同じように、相談、検査、診断を行います。外科的矯正治療の可能性がある方に関しては、そのメリット、デメリットをあらかじめお伝えするとともに、手術の妨げとなる素因がお体にないかどうかを確認します。

② 術前矯正治療

診断による顎変形症と判断され、治療がスタートすれば、まずは一般の患者さんと同じようにマルチブラケット装置を装着します。これにより、上のあごに対してきれいにならんだ上の歯があり、下のあごに対してきれいにならんだ下の歯がある、という状態にします。しかし、この状況は上下のあごの骨がまだずれている状態なので、うまく咬むことができません。

③ 外科手術

術前矯正治療が終わったら、大学病院に代表される大きな医療施設で外科手術を受けてもらいます。手術はすべて口の中だけで行うので、お顔に傷が残ることはありません。入院から1~2日ほどで手術を行い、2~3週間口を動かすリハビリ入院を経て、退院します。

④ 術後矯正治療

手術であごの位置が正しい位置に移動された後、あごの骨の安定とより緊密な咬み合わせを得るために少し歯を動かします。

④ 終了、保定

歯の移動が終了したら、装置を除去し、保定を行います。

外科的矯正治療を選択するメリット、デメリット

メリット
  • 骨の位置を根本的に治療できるため、よく咬むことができる
  • 顔の形が変わり、平均的になる(受け口の方であれば、あごを後ろに引くことができる)
  • 歯の移動が最小限で済むため、歯周組織に負担が少ない
  • 保険適応となる
デメリット
  • 全身麻酔を含む外科手術、周術期と術後に入院をする必要がある
  • 外科手術に伴う、口腔周囲神経の麻痺に代表される手術リスクがある
  • 全身的に手術の妨げになる素因を持つ患者さんの場合、外科的矯正治療が選択できないケースがある

マイナンバーカード顔認証付カードリーダーを導入しました

当院では、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。
健康保険証の代わりにマイナンバーカードをご持参いただき、カードリーダーにかざして顔認証していただくことで利用可能です。
※マイナンバーカードを健康保険証書として利用するには、事前にマイナンバーカードと健康保険証を紐付ける必要があります。事前にアプリをインストールしてマイナンバーカードを登録していただき、利用申し込みをしていただくようお願いいたします。

院長紹介

大塚 淳

~院長(大塚 淳)からのご挨拶~

当クリニックでは患者さん全てが治療を快適に受けて頂けるように、設備とスタッフの両面から患者さんをしっかりとサポートしております。明るく落ち着いた雰囲気の診察室はプライバシーを守るため個室(一部)になっており、他人の目を気にすることなく治療が受けられるよう配慮しています。
 歯科矯正専門医、歯科衛生士、歯科技工士などスペシャリストのスタッフで治療をしていきますので、安心して受診して頂けます。
 治療においては、常に最良の結果を得られるようそれぞれの患者さんに応じた最高の治療をしています。また、滅菌器や消毒についても、最新の機器・手法を用いてクリニック内の感染コントロールには特に万全を期しております。
 一人でも多くの歯ならびでお悩みの方に、他人の目を気にすることなく歯の矯正をして頂き、心からの笑顔と健康を手に入れて頂きたいと思っております。  矯正治療は正しい理解のもと、私達スタッフと患者さんとが協力し合って最終ゴールに到達するものです。患者さんに安心して治療に専念していただくため、納得いくまでご相談に応じ、矯正の細やかな疑問やご質問にお答えしながら、最善の治療を行いますのでご安心しておまかせください。

院長プロフィール

大塚 淳 (おおつか あつし)
医学博士 歯学博士 東京歯科大学非常勤講師

略歴

東京歯科大学卒業後、同大学矯正科大学院終了、同大学矯正科非常勤講師を経て現在、岡山にて矯正専門歯科を開業。
大塚矯正歯科クリニック院長

日本矯正歯科学会会員
顎変形症学会会員
日本口蓋裂学会会員
中四国矯正学会会員
日本小児歯科学会会員