プレオルソ開発者
「矯正専門医」大塚 淳の一診入魂

炭鉱に生きる 地の底の人生記録 山本 作兵衛 (著)

お奨めの本

【こんにちは 大塚矯正歯科クリニックの大塚 淳です】
今日は本のご紹介です

炭鉱に生きる 地の底の人生記録
山本 作兵衛 (著)

著者は当時 現役で筑豊地方の炭鉱夫として働いていた方です
写真でなく写実的な絵なので リアル感があります
後世に残しておきたい 炭鉱の歴史だと感じました

炭鉱の仕事はかなりタフだったことがうかがえます
また 炭鉱夫の家庭や生活も垣間見ることができました
なかなか 味のある本?でした
合掌

明治25年(1892年)福岡県嘉穂郡笠松村鶴三緒(現飯塚市)生まれ。7歳から炭鉱に入り、父の仕事を手伝う。以来50余年、の炭鉱で働き続けてきた。

内容紹介
ユネスコ「世界記憶遺産」登録を機に1967年に刊行された画文集を緊急復刊!
世界人類の記憶の殿堂に収められた、あるヤマ人(炭坑夫)の記録――。
山本作兵衛翁が孫たちの世代のために遺した文章と約150点の図版で、
明治・大正期の炭鉱のありのままの姿がいま再びよみがえる!!
50余年、筑豊で炭鉱夫として働き、還暦を過ぎて絵筆を握った作兵衛翁の炭坑画は、
民俗学者・宮本常一氏や記録文学作家・上野英信氏らから高い評価を受けていました。
美学生時代に作兵衛画を模写したこともある
イラストレーター・南伸坊氏による装丁でデザインを一新し、
巻末には、詩人・金子光晴氏、作家・石牟礼道子氏、画家・菊畑茂久馬氏、南伸坊氏らによる当時の書評やエッセイを採録した新装版です。

【著者紹介】
山本作兵衛(やまもと・さくべえ)
明治25年(1892年)福岡県嘉穂郡笠松村鶴三緒(現飯塚市)生まれ。7歳から炭鉱に入り、父の仕事を手伝う。以来50余年、筑豊地方の炭鉱で働き続けてきた。
昭和33年(1958年)、「炭鉱の姿を記録して孫たちに残しておこう」と絵筆を握り、明治・大正・昭和の炭鉱の姿を描き始めた。昭和59年(1984年)、老衰により逝去。今年5月、585点の絵画や6点の日記などが、ユネスコが認定する「世界記憶遺産」に国内から初めて登録された。
内容(「BOOK」データベースより)
日本初の快挙、「世界記憶遺産」登録。世界が認めた「ヤマ人の記憶」。



新着情報

記事一覧

  • カテゴリー

  • アーカイブ