プレオルソ開発者
「矯正専門医」大塚 淳の一診入魂

抜いた歯冷凍保存

診療室から

抜いた歯冷凍保存  「最長40年間移植が可能」
 
  今日は記事の紹介だけに留めておきます
   
  
  広島県の女性A子さん(21)は、歯が生え替わった後も、上顎
  の右奥歯(臼歯(きゅうし))が生えないなど歯並びが悪く、歯列
  を治す矯正治療を受けていた。生えてこない臼歯部分のあごの骨に、
  自分の親知らずを移植することになった。親知らずは、矯正治療の
  一環で8か月前に抜歯し、広島大の「ティースバンク(歯の銀行)」
  に預けていたものだ。数週間後には、移植した歯で硬いものもかめ
  るようになり、歯並びもきれいになった。  
  歯周病や虫歯で歯を失う人は多い。そんな時に備え、矯正治療で抜
  いた親知らずなどの歯を冷凍保存しておくのが、ティースバンク。
  広島大病院矯正歯科教授の丹根一夫さんと講師の河田俊嗣(としつ
  ぐ)さんらが2004年に設立した企業「スリーブラケッツ」が運
  営する、世界初の「歯の銀行」だ。  
  保存するのは、原則として小臼歯と親知らずで、多いのは親知らず。
  上下に4本ある親知らずは、生えるのが20歳前後と遅く、生えた
  時に歯並びが悪くなると、虫歯や歯周病の原因にもなるため、抜歯
  することが多いからだ。
  抜いた歯を、別の歯が抜けた部分に移植する治療は「自家歯牙(し
  が)移植」と言い、既に一部が保険で認められている。ただ、移植
  した歯が生着するために、通常は抜歯後1時間以内に移植を行う。
  歯の根っこの周りにある組織「歯根膜」が乾燥などに弱く、短時間
  で死ぬためだ。
  河田さんは、歯根膜が付着した状態で、長期に歯を凍結保存する方
  法を研究。試行錯誤を重ね、着目したのが、磁場をかけながら冷凍
  する技術だ。食品の鮮度を保つのに使われている方法で、「歯根膜
  の細胞は解凍後、80%以上が生存している」と話す。
  バンクは、この技術を使い、歯根膜付きの歯を広島大病院の冷凍庫
  でマイナス150度で保存する。
  移植手術は、抜けた歯の歯茎に、解凍した歯を植える。ナイロンの
  糸で固定し、3週間ほどは、移植した歯に衝撃が加わらないよう極
  力使わない。歯の根っこ(歯根)とあごの骨の間にあったすき間を
  埋めるよう、あごの骨が伸びる。1年もすると、歯が顎に固定さ
  れ、歯ごたえを感じながらかむことができる。
  
  保存した親知らずは、形を整えて小臼歯や奥歯に代用できる。小臼
  歯も、下の前歯以外の歯に利用できるという。ただし、感染防止の
  ため本人以外には移植できない。
  保存できる歯は1人8本までで、最長40年間、保存できる。バン
  クには、すでに約600人(約1300本)の歯が保存されている。
  糖尿病や肝臓病などの持病があると、骨の形成などの問題から、
移植できない場合もある。
  歯の移植は、過去2年間に約20件行われた。移植後10年たたな
  いと成功とは言えないが、河田さんは「歯が抜けるなど不具合は生
  じていない」と話し、経過は良好という。
  バンクの利用者の7割は女性。
凍結保存の場合は保険がきかず、費用は抜歯、移植、輸送費などを
  含め、1本当たり20万~28万円程度かかる。
   (2006年9月1日 読売新聞)

新着情報

記事一覧

  • カテゴリー

  • アーカイブ