プレオルソ開発者
「矯正専門医」大塚 淳の一診入魂

矯正ライフハック 唾液緩衝能

矯正ライフハック

 

唾液緩衝能
だらだららと食べる人は カリエスが必然的に多くなります そのわけは 唾液緩衝能にあります
ここが伝われば かなり虫歯は予防できます
これは 矯正治療前に伝えますが
大切な事です 下記をよく読んで 食事を見返してください

私たちの口の中では、食べ物を口に入れた瞬間から、むし歯菌が砂糖や食べカスを使って「酸」を作ります。口の中が酸性になると、歯の表面のエナメル質が溶けやすくなり、むし歯の第一歩が始まります。ところが、体にはこの酸を中和して元の安全な状態に戻す仕組みが備わっています。それが唾液の持つ 「緩衝能(かんしょうのう)」 です。

唾液の緩衝能とは、簡単に言うと 「酸で下がったpHを元に戻す力」 のことです。食事やおやつのあと、口の中は急速に酸性になりますが、唾液がしっかり出ていれば、約30分かけて中性付近へ回復します。歯はこの“回復時間”によって守られています。

しかし、ここで注意が必要です。この30分の回復途中に何かを食べたり、甘い飲み物を飲むと、pHが再び下がり、酸性の時間がどんどん延びてしまいます。 これが「だらだら食べ」でむし歯になりやすい理由です。どれだけ歯磨きをしても、緩衝能が働けない環境が続けば歯は溶け続けます。

つまり、むし歯予防で最も大切なのは “食べる回数より、食べる時間のメリハリ” です。
食べたら 30分は何も食べない・甘いものを口にしない。
それだけで唾液の緩衝能が最大限働き、歯が自分で守られる時間が確保できます。

唾液の力を味方にすることが、最もシンプルで効果の高いむし歯予防法です。

新着情報

記事一覧